
中土佐町の地域おこし協力隊
このページでは、中土佐町の現役の地域おこし協力隊の紹介と現在募集中の協力隊枠をご案内します!これから協力隊になろうと思っている方や、移住を考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。
あなたも中土佐町の地域おこし協力隊になって、中土佐町で面白いことを始めませんか?
地域おこし協力隊ってなあに?
地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。
隊員を任命するのは各地方自治体であり、活動内容や条件、待遇は、募集自治体により様々です。任期は概ね1年以上、3年以内です。(総務省HPより)

-
中土佐町スポーツ文化センターの施設の貸出管理、2階ホールの器具の使用に関するオリエンテーションの実施
-
中土佐町スポーツ文化センターや町内各地での運動教室の開催
-
鰹乃國スポーツクラブ及び大野見体育会等各団体と連携した事業の実施
-
庁内の各課との連携による事業の実施
-
スポーツ推進委員との連携
-
教育委員会との打ち合わせ等会議への出席
-
各種イベント支援
-
その他町が必要と認める業務
運動を通して元気なまちづくりに取り組んでみませんか? 中土佐町では、健康増進計画に基づき、各年代に応じた健康づくりに取り組んでいま」す。 運動教室の企画・実施により町民の運動機会を増やすとともに、町内スポーツ団体の活性化や庁内の各課と連携した事業の実施等、町民の健康増進に取り組める方を募集します。 上ノ加江地区にある中土佐町スポーツ文化センターの施設管理や、トレーニング機器を活用した運動教室、町内の各地区において資格を活かした運動教室等を実施していただきます。
1.業務概要 運動機会向上事業 ・中土佐町スポーツ文化センターの施設の貸出管理 2階ホールの器具の使用に関するオリエンテーションの実施 ・中土佐町スポーツ文化センターや町内各地での運動教室の開催 ・鰹乃國スポーツクラブ及び大野見体育会等各団体と連携した事業の実施 ・庁内の各課との連携による事業の実施 ・スポーツ推進委員との連携 ・教育委員会との打ち合わせ等会議への出席 ・各種イベント支援 ・その他町が必要と認める業務 2.募集対象 下記(1)~(9)全ての要件を満たす方 (1)3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地域以外)から、中土佐町へ住民票を異動させて、中土佐町内に居住できる方 (2)健康運動指導士、アスレティックトレーナー、スポーツプログラマー等の運動に関する資格を有する者又は、体育大学卒業者(2022年3月までに卒業見込の方を含む)等、運動に関する知識及び経験を有する方 (3)普通自動車運転免許を取得し、日常的に利用されている方 (4)パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)を日常的に利用されている方 (5)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方 (6)活動期間終了後も中土佐町に定住する意思のある方 (7)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、町を元気にするために意欲的に行動できる方 (8)町の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方 (9)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 3.募集人数 1名 4.勤務地 上ノ加江地区(中土佐町スポーツ文化センター) 5.勤務時間 勤務日数及び勤務時間 原則週4日勤務(火曜、水曜、土曜、日曜) ※火曜・水曜日の祝日は勤務のため休日出勤は振替対応とします。 原則1日7時間45分 火曜・水曜・土曜(11時30分~20時15分) 日曜(10時00分~18時45分) 6.雇用形態・期間 (1)地方公務員法の一部改正により、新地方公務員法第22条の2第1項第1号に定める会計年度任用職 員として中土佐町長が任用します。 (2)任用期間は、着任日から最長3年間とします。 (3)地域おこし協力隊としての活動を開始する着任日については相談に応じます。 (4)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であっても任用を取り消すことができ るものとします。 7.給与・賃金等 月額 116,880円~157,520円(報酬単価は職務経験を加味して決定します。) ※その他、賞与(年2回)、時間外手当を支給します。 8.待遇・福利厚生 (1)勤務時間中は、活動に必要な自動車、パソコン、事務用品等を貸与します。 (2)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 (3)活動期間中の住居は町が用意し、無償貸与します。ただし、光熱水費等は個人負担になります。 (4)年次休暇は町の条例を適用します。 (5)中土佐町での暮らしには、日常生活の移動手段として自家用車等が必要不可欠です。自家用車等の持 ち込みをお勧めします。 (6)業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届け出が必要です。) 9.申込受付期間 令和4年7月1日(金)~令和4年11月30日(水) (随時受付選考)※募集期間中であっても採用が決定し次第、募集を終了します。 10.応募手続 (1)応募方法 申込受付期間内に下記まで郵送または直接持参してください。 なお、提出いただいた書類は返却しません。 (2)提出書類 ・応募用紙(別紙様式) ・履歴書(市販のもので可。写真添付) ・有資格者は資格証等の写し ・体育大学卒業者は修了証(卒業見込みの方はその証明書) ・レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の経験や能力」について、1,000 字程度で作成。紙サイズはA4で書式は自由です。) (3)申込先・お問い合わせ先 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1 中土佐町役場まちづくり課 TEL:0889-52-2365 FAX:0889-52-2013 E-mail:iju@town.nakatosa.lg.jp ※応募にあたり、質問がある場合にはお気軽にご連絡ください。 11.選考 (1)第1次選考(書類選考) 書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します。 (2)第2次選考(面接) 第1次選考の合格者を対象に中土佐町役場にて面接試験を行います。日時等の詳細については、第1 次選考結果の通知の際にお知らせします。 なお、第2次選考試験(面接)に要する交通費及び宿泊費等は個人負担となります。 (3)最終選考結果の報告 最終結果(内示)は第2次選考終了後5日以内に文書で通知します。 ※住民票の移動は内示日以降に行なって下さい。それ以前に住所を移動させると応募対象者でなくな り採用取り消しとなる場合があります。 (4)着任日 着任日は、合格者と調整の上、決定を行います。 (5)現地説明 試験前に現地説明などを希望する場合には、別途調整のうえ、個別に現地案内や関係者の話を聞くこ とも対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。

-
漁業の従事(主に沿岸カツオ一本釣り)
-
漁業協同組合業務支援
-
水産物加工支援(水産加工場)
-
漁業、魚調理技術等の習得
-
各種イベント支援
-
その他町が必要と認める業務
カツオ一本釣り漁師として海辺の町に移住しませんか?中土佐町は、雄大な太平洋・緑豊かな山林・最後の清流四万十川といった自然に恵まれ、そこで獲れる新鮮な山海の幸を目当てに県内外から多くの観光客が訪れる観光スポット、サーフィンや釣り等のアウトドアアクティビティ、さらには人情豊かな町民性などから、高知県でも有数の観光地として知られています。しかし、当町の基幹産業である漁業は近年の担い手の高齢化や減少、後継者の不足が顕著となっており、特にカツオ船の船員確保が難しくなってきています。 そこで、地域外から将来の担い手となる人材を受け入れ、水産業振興のために、意欲のある方を地域おこし協力隊として募集します。
1.業務概要 水産業活性化支援業務 ・漁業の従事(主に沿岸カツオ一本釣り) ・漁業協同組合業務支援 ・水産物加工支援(水産加工場) ・漁業、魚調理技術等の習得 ・各種イベント支援 ・その他町が必要と認める業務 2.募集対象 下記(1)~(8)全ての要件を満たす方 (1)3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地域以外)から、中土佐町へ住民票を異動させて、 中土佐町内に居住できる方 (2)普通自動車運転免許を取得し、日常的に利用されている方 (3)パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)の基本的な操作ができる方(着任後に習得いただ くことでも可) (4)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方 (5)漁業に興味があり、活動期間終了後も中土佐町でカツオ一本釣り漁師として定住する意思のある方 (6)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、町を元気にするために意欲的に行動できる方 ※事前に現地を訪れ仕事や生活について確認を行うことができる方 (7)町の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方 (8)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 3.募集人数 1名 4.勤務地 中土佐町久礼地区(主に沿岸カツオ一本釣り漁船、久礼漁業協同組合 他) 5.勤務時間 勤務日数及び勤務時間 原則週4日勤務(月18日以内) 原則1日(7時間45分) ※就業時間帯は出漁時間によって変動し、夜間・早朝の勤務になることがあります。 ※土・日及び祝日に勤務となることがあります。 ※休日出勤は振替対応とします。 6.雇用形態・期間 (1)地方公務員法の一部改正により、新地方公務員法第22条の2第1項第1号に定める会計年度任用 職員として中土佐町長が任用します。 (2)初年度の任用期間は、着任日から令和5年3月31日までとします。 次年度以降の任用については双方協議のうえ決定し、最長3年間とします。 (3)地域おこし協力隊としての活動を開始する着任日については相談に応じます。 (4)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であっても任用を取り消すことがで きるものとします。 7.給与・賃金等 月額 116,880円~157,520円(報酬単価は職務経験を加味して決定します。) ※その他、賞与(年2回)、時間外手当を支給します。 8.待遇・福利厚生 (1)勤務時間中は、活動に必要な自動車、事務用品等を貸与します。 (2)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 (3)活動期間中の住居は町が用意し、無償貸与します。ただし、光熱水費等は個人負担になります。 (4)年次休暇は町の条例を適用します。 (5)中土佐町での暮らしには、日常生活の移動手段として自家用車等が必要不可欠です。 自家用車等の持ち込みをお勧めします。 (6)業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届け出が必要です。) 9.申込受付期間 令和4年7月1日(金)~令和4年11月30日(水) (随時受付選考)※募集期間中であっても採用が決定し次第、募集を終了します。 10.応募手続 (1)応募方法 申込受付期間内に下記まで郵送または直接持参してください。 なお、提出いただいた書類は返却しません。 (2)提出書類 ・応募用紙(別紙様式) ・履歴書(市販のもので可。写真添付) ・レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の経験や能力」について、1,000 字程度で作成。用紙サイズはA4で書式は自由です。) (3)申込先・お問い合わせ先 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1 中土佐町役場まちづくり課 TEL:0889-52-2365 FAX:0889-52-2013 E-mail:iju@town.nakatosa.lg.jp ※応募にあたり、質問がある場合にはお気軽にご連絡ください。 11.選考 (1)第1次選考(書類選考) 書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します。 (2)第2次選考(面接) 第1次選考の合格者を対象に中土佐町役場にて面接試験を行います。日時等の詳細については、第1 次選考結果の通知の際にお知らせします。 なお、第2次選考試験(面接)に要する交通費及び宿泊費等は個人負担となります。 (3)最終選考結果の報告 最終結果(内示)は第2次選考終了後5日以内に文書で通知します。 ※住民票の異動は内示日以降に行なってください。それ以前に住所を異動させると応募対象者でなく なり採用取り消しとなる場合があります。 (4)着任日 着任日は、合格者と調整の上、決定を行います。 (5)現地説明 試験前に現地説明などを希望する場合には、別途調整のうえ、個別に現地案内や関係者の話を聞くこ とも対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。