top of page

中土佐町で活用できる移住に役立つ
支援・補助

《就業支援》
小さな工場

農業

担い手支援事業

○対象者:15歳以上65歳未満の就農希望者
○研修期間:最長2年間
○栽培作物:施設園芸(ニラ、インゲン、シシトウ)、露地栽培(生姜)

給付金

最大15万円/月

木製カフェインテリア

起業

空き店舗活用改修補助金

補助対象に要する店舗の改修費の2/3の費用を補助します。

改修補助

上限100万円

漁網

漁業

自営漁業者育成事業​(長期研修)

地元のベテラン漁師さんを指導者として、技術習得研修(1年以内)及び研修終了後の経営安定に向けた支援(1年以内)を受けることができます。

研修期間中の生活支援金

上限15万円/月

2022.10リフォーム完了_アートボード 2.jpg

起業

チャレンジショップ 久礼大正町市場

空き店舗を一定期間貸し出し、本格的に商売開業前に独立までのノウハウを学んでいただく施設です。久礼大正町市場からすぐ近くの好立地!

家賃(水光熱費は実費)

5000円/月

ケーキのデコレーション

起業

空き店舗活用支援事業

補助対象に要する店舗賃借料(敷金及び礼金は除く)として賃借料を補助します。

家賃補助

上限3万円/月

《住宅支援》
空家バンク画面.jpg

空き家バンク

中土佐町​空き家バンク制度

町内の空き家情報の提供、案内を行っています。

賃貸・売買

家賃1万円~/月

木造住宅フレーミング

耐震助成金

耐震診断・耐震設計・耐震改修助成事業

木造住宅の地震対策を推進するため、耐震診断・耐震設計・耐震改修助成事業を実施しています。

改修補助額

上限122.5万円

燃えがらブロックのスタック

ブロック塀補助

ブロック塀の耐震対策(撤去など)

地震時のブロック塀の倒壊等による被害の軽減を目的として、ブロック塀等の安全対策を支援しています。

補助額

最大40万円

家族の時間

中間管理住宅

中土佐町定住促進中間管理住宅

町が空き家を借り上げ、耐震化や水回りなどの改修を行い、その後13年間、町が管理するとともに、移住希望者や定住希望者へ公的住宅として貸し出しをしています。

定期借家

家賃2万円〜/月

家の所有者

住宅取得補助金

住宅取得支援事業補助金

町内にマイホームを取得する新婚世帯と子育て世帯を支援します。
※建物の取得費用が500万円を下回る場合は交付対象外となります。

補助額

上限150万円

仕事中の作業員

空き家改修補助金

移住者及び子育て世帯等改修費補助金

中土佐町への「町外移住者」「子育て世帯」「新婚世帯」「単身」「地域おこし協力隊」及び住宅を提供される「所有者」が行う住宅改修に要する経費を対象に補助します。

改修補助額

上限270万円

浴室のタイル

浄化槽設置補助

​合併処理浄化槽設置の補助

新築・改築で合併処理浄化槽を設置しようとお考えの方に、設置費の一部を補助します。翌年度に設置予定の希望調査をもとに、申し込み順に補助をいたします。

補助額

最大54.8万円

実は手厚いんです!中土佐町の子育て支援制度をまとめました。

​たくさんあるので中土佐町に移住をご検討の子育て世帯の方、必見です。

中土佐町へ移住してぜひご利用ください!

※注:問い合わせ先がそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

◎結婚新生活支援事業補助金

夫婦ともに39歳以下、かつ合算所得額が500万円未満の新婚夫婦に対して住居費等を補助します。(上限30万円、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円

問い合わせ先:中土佐町まちづくり課 電話:0889-52-2365

 

◎こどもの医療費無料!

18歳の3月31日までの医療費・薬代が無料。

問い合わせ先:中土佐町健康福祉課 電話:0889-52-2662

​◎保育料無料!

0歳から町内に住所を有する保護者のいる園児の保育料が無料。

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

​◎保育所の給食費無料!

0歳から町内に住所を有する保護者のいる園児の給食費(主食費、副食費)が無料。

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

​◎小学校の給食費無料!

町内小学校に在籍し、かつ、町内に住所を有する保護者の方がいる児童の給食費が無料。

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

​◎中学校の給食費無料!

町内中学校に在籍し、かつ、町内に住所を有する保護者の方がいる生徒の給食費が無料。

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

新生児聴覚検査費用の助成
○母子健康手帳交付時に県内の医療機関で利用できる新生児聴覚検査受診票(1回目・再検査)をお渡ししています。
○里帰り出産の場合も、検査費用の償還払い制度があります。
※検査費用(AABRに限る)が公費助成の上限額を超える場合は、超過分は個人負担となります。

問い合わせ先:こどもセンター(健康福祉課) 電話:0889-52-2533

乳児一般健康診査費用の助成
○出産届出時に、県内の医療機関で受診できる乳児一般健康診査受診票(2回分)をお渡ししています。(1歳のお誕生日の前日まで)
○里帰り出産の場合も、受診料の償還払い制度があります。
※健診料が公費助成の上限額を超える場合は、超過分は個人負担となります。

問い合わせ先:こどもセンター(健康福祉課) 電話:0889-52-2533

◎チャイルドシート購入費用の助成

チャイルドシートの購入費用を1人一回まで、購入費用の1/2、上限1万5千円を助成します。

問い合わせ先:こどもセンター(健康福祉課) 電話:0889-52-2533

中土佐町子育て応援事業(ニコニコ赤ちゃん券)
お手続き頂いた養育者に対して、「ニコニコ赤ちゃん券」(1,000円の助成券)を4回に分けて交付します。町内登録店舗でオムツやおしりふきシートを購入する際は、券を利用していただくことで、助成します。(最高10万円)
※券の有効期限は対象の赤ちゃんの3歳の誕生日の前日まで。

問い合わせ先:こどもセンター(健康福祉課) 電話:0889-52-2533

◎絵本を贈呈(ブックスタート事業)

 乳児前期、後期、1歳6ヶ月児、3歳児検診の計4回に絵本を贈呈します。

問い合わせ先:教育委員会 電話:0889-52-2661

  

◎木のおもちゃプレゼント事業

乳幼児に中土佐町産材を使用した木のおもちゃを贈呈します。(対象0〜3歳)

問い合わせ先:農林水産課 電話:0889-52-2471

◎小学校入学準備応援金3万円

小学校に入学予定のお子さんを教育する町内に住所を有する保護者の方に、入学準備応援金3万円を支給します。

問い合わせ先:教育委員会 電話:0889-52-2661

◎中学校入学準備応援金3万円

中学校に入学予定のお子さんを教育する町内に住所を有する保護者の方に、入学準備応援金3万円を支給します。

問い合わせ先:教育委員会 電話:0889-52-2661

◎自転車用ヘルメット購入費補助

未就学児、小・中学生のヘルメット購入費を助成します。(購入費用の1/2、上限2千円)

問い合わせ先:教育委員会 電話:0889-52-2661

高校生等通学費等助成
高等学校又は高等専門学校に修学する生徒の通学費や寮費または下宿費を助成します。(
2/3以内とし、1ヶ月の助成の額は、1万円を上限)
問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

奨学資金制度
経済的理由によって就学困難な方に対し、奨学金として学資金の一部を貸与します。

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

​◎妊婦健診・産婦健診の通院費用を助成

妊婦健診および産婦健診を受診する際の通院費を助成します。1回の受診につき3,000円

《対象者》

※令和5年4月1日以降の受診分が助成対象となります。

  • 町が交付した妊婦一般健康診査受診票を利用した妊婦健診(上限14回)

  • 町が交付した産婦健康診査受診票を利用した産婦健診(上限2回)

問い合わせ先:中土佐町こどもセンター 電話:0889-52-2533

不妊治療費助成事業
不妊に悩むご夫婦の経済的負担を軽減し、町の少子化対策の充実を図るため、医療保険が適用されず
高額の医療費がかかる
不妊治療に要する費用の一部を助成しています。

問い合わせ先:中土佐町こどもセンター 電話:0889-52-2533

​◎あかちゃんはぐくみ事業
妊娠後期と新生児期にご自宅を訪問し、安心して出産や子育てができるようニーズに合わせたアドバイスを行うとともに子育てグッズ(温度計、ガーゼセット等)をプレゼントします。

問い合わせ先:中土佐町こどもセンター 電話:0889-52-2533

◎出産・子育て応援給付金(及び伴走型相談支援事業)
妊娠・出産・子育てまでに切れ目なく相談に応じるとともに経済的支援として「中土佐町出産応援給付金(妊娠届出時)」、「中土佐町子育て応援給付金(出産後)」それぞれ5万円を給付します。

問い合わせ先:中土佐町こどもセンター 電話:0889-52-2533

◎あかちゃんお祝い金 第1子第2子10万円、第3子以降は30万円
あかちゃんが産まれた際にお祝い金を支給します。

問い合わせ先:中土佐町町民環境課 電話:0889-52-2213

◎産後ケア事業(訪問・通所・宿泊)
産後の体調不良や赤ちゃんのお世話に不安があるなどのお母さんが、ゆっくり休めたり助産師による授乳指導や育児相談が受けられます。訪問、通所、宿泊型があります。

問い合わせ先:中土佐町こどもセンター 電話:0889-52-2533

◎児童手当の支給

中学校修了まで児童1人につき月額1万円から月額1万5千円を支給します。

問い合わせ先:中土佐町健康福祉課 電話:0889-52-2662

​◎地域子育て支援センター「はぐ」
未就学児の親子、おじいちゃん、おばあちゃん、これから子育てを始める妊婦さんなどが、自由に集まり気軽に利用できます。利用は無料で、予約や申し込みも不要です。

問い合わせ先:こどもセンター(健康福祉課) 電話:0889-52-2533

◎シェアはぐ
地域子育て支援センター「はぐ」では、ご自宅で役目を終えたベビー用品・マタニティー用品・子ども服をお引き取りし、欲しい方に無料でお渡しします。

問い合わせ先:こどもセンター(健康福祉課) 電話:0889-52-2533

​◎一時預かり
保護者が病気・出産・リフレッシュなどの理由により家庭で保育ができない場合に、生後6ヶ月以上のお子さまをお預かりしています。

【場 所】久礼保育所内

【利用時間】8:30~16:30

【利用料金】 1日:2,000円 半日:1,000円

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

◎保育所での使用済み紙オムツの保護者持ち帰り不要!
保育所での使用済み紙オムツは保護者が持ち帰る必要がなく、保育所で廃棄します。

問い合わせ先:中土佐町教育委員会 電話:0889-52-2661

​◎学童保育・放課後学習室

各学童保育会もしくは久礼小学校・各中学校が運営しています。

bottom of page